交換留学の応募方法(2025年春募集/2026年春出発)
交換留学とは、電気通信大学と学生交流覚書を締結している海外の大学(協定校)に、1学期~1年間留学するプログラムです。学生は協定校で交換留学生として科目履修や研究活動を行い、取得した単位は本学の単位として認定可能(詳しくは学修要覧の「付録 H 派遣留学制度」)です。なお、留学先での学位取得はできません。
2025年度春募集派遣交換留学(2026年3月までの留学開始)の概要
【2025年秋募集(2026年10月までの出発)については2025年10月以降に公開予定】
1. 学内申請期間
応募締切:2025年7月4日(金)24:00
2. 学生募集要項
派遣交換留学学生募集要項(2025年春期募集)
3.派遣先大学
交換留学大学一覧(別紙1)に記載の大学
※一覧に記載された全ての大学について、毎年募集があるわけではありません。
【2025春募集(2026春出発)の注記】
・アメリカ オクラホマ大学の募集はありません(年間1名限定の派遣枠。次は秋募集)。
・デンマーク ロスキレ大学の募集はありません(年間2名又は4セメスターの派遣枠。次は秋募集)
・オーストラリア ウーロンゴン大学は春募集でのみ、電気通信大学の学期と合わせることができます。
・留学先セメスターが1月開始の場合、電気通信大学の学期(2月中旬まで試験期間)と合わせることは困難です。
・秋出発(8-10月出発)の留学を希望する方も、春時点から情報収集や準備を始めましょう。
4.留学期間
1学期~1年間(協定校の学期に基づく)
5.派遣人数
各大学につき1~数名程度
6.応募資格
下記すべての条件を満たす者。
- 希望する協定校が定める出願条件を満たしていること。(大まかには「交換留学大学一覧(別紙1)」を参考とすること。詳細は協定校WEBサイトを確認又は交換留学担当に確認すること。)もしくは、本学から留学先への推薦(ノミネーション)時までに満たす見込みであること。
- 本学の学域又は研究科に在学し、留学終了後、本学に戻り学業を継続する者。留学期間中に休学することはできません。
- 指導教員(学域3年次までは学生支援担任)の許可を得た者。
- 「交換留学にかかる特例制度(3年後期実験科目)」を利用希望の場合は、所属する類の教育委員に許可を得た者。
-
健康状態が良好で、外国において長期にわたって生活をする上で問題が無いこと。
※持病や既往症のある場合は、かかりつけ医等の了承を得た上で応募してください。 - 留学にかかる経費を理解し、経済的な裏付けが得られること。留学期間中に電気通信大学の授業料がかかる(その代わり留学先で授業料が無償になる)ことを忘れないでください。
7.応募書式・願書一式
交換留学 願書等一式 ※glアカウント限定
Googleドライブ内にファイルがありますので、一度ダウンロードしてファイルを作成してから下記Googleフォームに提出ください。
8.今後の学内募集予定
年に2回募集がある(春募集・秋募集)。
出発時期の1年前ぐらいに学内募集の申請締切りがあるので、渡航次期を早めに計画しておくこと。
※応募にあたっては、あらかじめ国際教育センターに相談してください。
9.書類提出先
UECクラウドアカウントでのGoogle Form(もしくは下記のQRコード)で提出
提出先URLは募集ごとに変わるので、応募時の募集要項を確認すること。
10.交換留学にかかる特例制度(3年後期実験科目)について
留年することなく学域生が交換留学に参加するための制度です。
但し、3年後学期における授業履修の特例なので、春募集(春出発)の交換留学は、前学期の履修に影響が出るため、特例にはなりません。ご注意ください。
くわしくは「4年間で卒業したい/留年はしたくない方に(学域生向け)」
留学相談、事務手続などに関する問合わせ先
海外学生交流コーディネーターとの相談をオンラインで予約可能です。
●メールによる相談
国際教育センター&国際課 交換留学担当 (東2-205)

留学情報配信
海外留学、各種説明会、各種募集開始のお知らせ、外国人留学生との交流イベント、学内外の国際イベント、英語学習、学内外の奨学金等の留学に関係する総合的な情報配信サービスです。
作成日:2025年3月 1日 / 更新日:2025年4月 1日